啄木鳥
これキツツキが
突いた後なんですが
すごいですよね。
胡桃の木なのですが
胡桃畑にいると
時折「コンコン」と
音がしています。
カブやジャガイモの
草むしりで地面に這いつくばっていると
数メートルほど先の木をコンコン突いていたのを
見た事がありますがそれはそれは見事な
突貫工事でしたよ^^)
よほど尖っているのか、
突く度に木くずがぼろぼろと出るのですよ
当たり前と言えば当たり前ですが、
首が丈夫でなければ出来ない芸当だなと・・・
私は首ヘルニアがありますのである意味うらやましい
(いや・・・羨ましくはないな)w
てっきり巣作りかとばかり思っていましたが、
木の中にいる虫を探しているのですね
追い出すのか、虫の入った小さな穴から
入り込んでいる位置をピンポイントで
狙うのか知りませんが、突いた穴の上下には
虫のいたであろう小さな穴がありました。
まあ胡桃はやわらかい木ですので、
穴もあけやすいのでしょうね。
枝も比較的乾きが早く、枝を切って
放置しておくと太くても1年ほどで
踏むだけでボキボキ折れてしまうほど脆くなります。
2,3年で、中は粉状になり2,30センチほどの太さでも
軽く蹴るだけでぼろぼろとね。
だから燃すと一気に燃えてしまい、あっという間に灰です。
つまり放置しておいても土に返るのが早い訳です。
葉や木が土に返り、養分となって土が肥える
作物はその養分で育ち、大きくおいしくなる、腐葉土と同じです。
それにしても雪の多い今年。
一昨日、かいてもかいても降り積もり・・・
一通り終わったと見渡すとすでに積っており
意地になって5時間も雪かきしてしまい
今朝から急に体のあちこちがぎしぎし・・・
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント